活動報告


2015年02月05日 「事業報告」2014年度アップデート致しました。

 2014年1月

日本医療機器販売業協会 平成26年度新春賀詞交歓会   平成26年1月21日(火) 東京會舘 9階「ローズルーム」
16:00-17:00 講演会 「持続可能な社会保障制度 活力ある健康長寿社会を目指して」 参議院議員 武見 敬三 先生
図1 

グローバル・ヘルスを考えるとき、感染症と非感染症の二重の負担が生じている。日本は平均寿命が延び

歳を重ねても死ななくなったが、平均寿命は伸びに比して健康寿2014年度 1月命はそれほど伸びてはいない。このような

高齢化社会では格差も拡がっている。世界は今後日本が歩んだのと同じ道を辿るが、先駆者として比較

優位を保つ日本の保険制度や医療技術・サービス等で官民一体となって開発途上国のヘルスケアに貢献

していかねばならない。政府も国家戦略として考えており、日本版NIHの創設も決定している。

業界においても、今後はグローバルな視点でビジネスを創出していく必要があるのではないかと締めくくった。

18:00-19:30 新春賀詞交歓会
図2図3

18:00より開会された新春賀詞交歓会には700名を超える会員・賛助

会員が出席しました。 宮野医器販協会長の開会挨拶、厚生労働省
城経済課長、古元医療機器審査管理室長の来賓祝辞の後中尾浩

治日本医療機器産業連合会会長の乾杯のご発声により賑やかに幕を

開け、大盛況のうちに終了しました。

当協会からは半田会長・冨木理事・古村理事が参加しました。

 

石川県医療機器協会定期総会・従業員永年勤続表彰式(担当:総務委員会)    平成26年1月24日(金)16:00-17:30

 図4

図5

図6

図7

定時総会は正会員27名中、本人18名・代理1名の出席のもとに開催され、平成25年度事業報告

及び収支決算、平成26年度事業計画及び収支予算案、協会規約改正案の議案説明が会長よりあり

原案どおり承認されました。

図8

総会に引き続き、石川県健康福祉部薬事衛生課 課長 多田 実次様をお迎えして、協会役員及び従業員永年

勤続表彰式が挙行され、下記の方々が表彰を受けられました。来賓のご祝辞の後、表彰者を代表して

丸文通商㈱酒田長昭氏及び30年勤続表彰の冨木医療器㈱中谷広伸氏から御礼挨拶があり、閉会しました。

図9

 

図10

表彰式終了後、来賓の石川県薬事衛生課多田課長にも

参加いただき、協会役員及び永年勤続表彰受賞者の

方々とともに記念写真の撮影を行いました。

 

石川県医療機器協会 平成26年新年会 (担当:厚生委員会)    平成26年1月24日(金) 18:00-20:00
図11図12

定時総会・永年勤続表彰式に引き続き、正会員・賛助会員・永年勤続

表彰者39名が出席し、毎年恒例の新年会を兼ねた懇親会が林寺前協

会長による乾杯の発声のもと賑やかに開宴されました。

今年は杉本厚生委員長の企画により、イリュージョン・ショーを楽しみ、後半

カラオケ大会となり大いに盛り上がりました。

なお、賛助会員はオリンパス・メディカルシステムズ㈱、OG技研㈱、テルモ㈱、

ニプロ㈱、理研産業㈱5社より6名の方々に参加いただきました。

  

2月

医療機器業公正取引協議会 第15回経営トップセミナー 平成26年2月14日(木)13:30-16:30 グランドアーク半蔵門 4F「富士東の間」

図13 

図14

図15

第15回経営トップセミナーが下記のプログラムで開催されました。当日資料は当協会HPよりダウンロード

出来ます。

図16

 

5月

ボーリング大会(担当:厚生委員会)平成26年5月16日(金)18:30-21:00 マンボウ(MANBOW)金沢店
図17図18図19

会員企業より男性36名・女性10名が参加して協会恒例のボーリング大会が開かれ、日頃の腕を発揮。

和気あいあいの雰囲気なか3ゲームトータルスコアで競技を行いました。

図20

図21

図22

 

6月

平成26年度医療機器販売業等の営業所の管理者及び医療機器修理業の責任技術者に対する継続的研修
日時:平成26年6月14日(土)9:30-12:00
場所:石川県地場産業振興センター「第1研修室」 金沢市鞍月2-1  ☎076-268-2010

薬事法で定められている継続的研修が、6月14日に主催日本医療機器販売業協会、共催石川県医療機器協会、後援石川県で開催され、

県より薬事衛生課の薬事・麻薬グループ外舘麻美技師、医器販協からは冨木誠一氏に講師を務めていただきました。
当日は土曜日にもかかわらず、正会員企業より74名、賛助会員企業から14名、一般から74名、計162名が受講しました。

冨木講師により、昨年11月成立した改正薬事法「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の

概要も説明されました。この医療機器法ともいえる新しい法律は本年11月ごろに施行され、これに伴い、テキストの大幅な改定が

行われるため、次年度の継続的研修の開催は7月以降になる予定です。

図25図24図26図27 図23

 

日本医療機器販売業協会 第16回定時代議員総会 平成26年年6月17日(火) 14:00-19:30 東京會舘

図28

図29図30

4月1日より一般社団法人となった日本医療機器販売業協会の第16回定時代議員総会が開かれ、一般社団法人への移行に伴う会計処理、平成25年度決算、事業報告などの審議が行われいずれも承認可決されました。
代議員総会後、(公財)医療機器センター理事長 菊池眞氏により「我が国の医療機器産業振興に果たす医器販協の役割」と題して講演があり、その中で今後の日本の医療産業は今ある医療機器の更なる改良改善に努めるとともに、販売業も製造業と一緒になって海外市場に目をむけていく必要があると力説されました。

 

定時代議員総会終了後、医器販協の一般社団化への移行に伴い、医療機器データベース関連の収益事業を運営する「情報部会システムプロジェクト」は任意団体「日本医療機器販売業協会システプロジェクト」として分離独立、医器販協の関連団体となり、第1回会員総会が開催されました。

この改変を機に、冨木隆夫理事が医器販協情報部会長に就任、同時に医器販協常任理事に任じられました。

7月

講演会(担当:研修委員会)/ビアパーティ(担当:厚生委員会) 平成26年7月18日(金) ANAホリディ・イン金沢スカイ

 

図31図32

図33図34

図35

本年度の講演会は講師に医療法人社団金沢先進医学センター理事長前金沢大学附属病院長、金沢大学整形外科名誉教授の富田勝郎先生をお招きし、「医療機器の開発と脊椎手術への貢献T-sawを主にThe soul&Spirits-その挑戦の道のりと広がり―」と題し約80分間にわたりご講演を頂きました。約40年前の留学時代のエピソードから始まり、脊椎全周除圧術の発見、T-sawの開発とそれを使用した脊椎手術手技の説明、多部位の難手術への応用など富田先生のこれまで歩まれてきた外科医としての歩みをご講演いただき非常に興味深く有意義でした。また医療機器販売業に携わる方にはこれまで以上に手術機器の開発改良に携わって欲しいとのお話もありました。協会から計64名が参加しました。

図36

講演会に続いて、今春ホテル名も変わり改装になった同ホテル16Fにおいて62名が参加し、暑気払いのビアパーティが開催され、楽しいひと時を過ごしました。

図37

10月

平成26年度石川県薬事功労者知事表彰 平成26年10月21日(火)15:00- 石川県庁
図38図39

当協会に対し平成26年度薬事功労者知事表彰の推薦依頼があり、正会員企業に対し該当者

をご推薦いただくとともに、協会役員勤続10年の理事役員を併せて推薦致しました。

下記の方々が谷本知事より薬事功労者表彰を受け、全表彰者を代表して酒田長昭理事が

謝辞を述べられました。

 

 図40

11月

石川県医療機器協会臨時総会(担当:厚生委員会) 平成26年11月9日(金)17:00-18:00 KKRホテル金沢
図41

本年度は、平成27-28年度役員選挙の年にあたり、正会員27名中出席15名で役員選挙が行われました。

投票結果は、下記の通りです。

図42

第17回公正競争規約説明会 平成26年11月20日(木)13:00-16:20 石川県地場産業振興センター新館5階

図43

図44

図45

 

 

医療機器業公正取引協議会(公取協)主催の公正競争規約説明会が開催され、76名が

参加しました。

図46

 

「MDICポイント対象 スキルアップセミナー」 平成26年11月21日(金)16:30-18:00 ANAクラウンプラザホテル金沢

図47

図48

図49

 

 

 

当協会研修委員会(冨木隆夫理事担当)主催で北陸ブロックから参加者を募り、MDICポイントが

付与されるスキルアップセミナーが昨年に引き続き金沢で開催され、46名が出席しました。

講師には、富山大学救急災害医学教授の奥寺敬先生をお迎えし、「東日本大震災以降の医療機器

開発の動向」の演題でご講演をいただきました。先生のこれまでの産学連携での医療機器開発や

最新のITを最大限利用したPCによるトリアージのシミュレーション訓練等、医療機器販売業の我々に

とっても興味深い話題性に富んだ講演でした。

 図50